対応エリア(離島を除く鹿児島県全域)

鹿児島市・鹿屋市・枕崎市・阿久根市・出水市
・指宿市・垂水市・薩摩川内市・日置市・曽於市

・霧島市・いちき串木野市・南さつま市・志布志市
・南九州市・伊佐市・姶良市・薩摩郡さつま町

・姶良郡湧水町・曽於郡大崎町・東串良町
・肝付町・錦江町・南大隅町

お問合せ

株式会社サクシード
〒892-0805 
鹿児島県鹿児島市大竜町13-12 上園ビル2F

営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日・祝日

鹿児島市M様邸 屋上防水・外壁補修工事

BEFORE

6/9 駐車場天井 爆裂補修工事

爆裂部分周辺の斫りを行い、露出した鉄筋に錆止めを塗布します。
その後改質剤を塗布し、ポリマーセメントモルタルを充填・整形することで補修が完了します。

6/16 一部昇降足場 仮設工事

2階部分の防水・爆裂部補修施工の為、一部昇降足場を組みます。
近隣に配慮した形で頑丈に組みます。

6/16 斫り作業

斫り作業を行います。
ドリル等の掘削器具を使い、錆びた鉄筋を露出させる工程です。

6/16 ケレン・錆転換材塗布

露出した鉄筋部分にケレンを施します。
その後、水分を含み錆びて膨張してしまった鉄筋に「錆転換材」を塗布します。

6/16 改質剤塗布・セメントモルタル充填1回目

露出したコンクリート部分に「改質材」と呼ばれる、コンクリート強化材を塗布します。
古い材料にポリマーセメントを充填する為、材料を馴染ませる働きがあります。
その後ポリマーセメントモルタルの1層目を充填します。
自重で材料が落下する事を防ぐため、少しずつ充填し乾燥させます。

6/16 セメントモルタル充填2・3回目

1回目と同じ要領で2、3回目の充填作業を行います。
ポリマーセメントモルタルを充填するたび、半日ごとの乾燥時間を設けるため材料が落下する事はありません。

6/16 セメントモルタル充填4回目・仕上げ

爆裂部に最終層となる4層目のポリマーセメントモルタルを充填します。
充填後コテで成形し、刷毛で仕上げます。

6/19 防水面 清掃・洗浄・養生

バルコニーの防水面を覆っている苔を除去します。
そのあと高圧洗浄作業を行い、防水面を徹底的に綺麗にします。
防水材を塗布する時、他の箇所に材料が付着しないよう養生も行います。

6/19 防水面 下地調整材塗布

防水面の下地調整材として「レジアンダー」を塗布します。
細かいヒビや凹凸を埋めることができるため、健全な下地が作られます。

6/19 防水面 防水層塗布

下地調整が完了した後は、立上・平場に防水層を塗布します。
大きな厚みを付けるために材料を多めに使用します。

6/19 立上部 爆裂補修

掃出し窓下部の立上部分に生じた爆裂部の補修を行います。
ケレン・錆止め塗布・改質剤塗布・ポリマーセメントモルタル充填2回・仕上げで完了です。

6/24 防水面 トップコート塗布

紫外線の影響で劣化してしまう防水層を保護するため、トップコートを塗布します。
防水工事は完工となります。

6/24 ベランダ面 防水施工

ベランダ面への防水工事を行います。
主な工程は上記と一緒です。

6/27 屋上 洗浄・下地補修・下地調整材塗布

屋上面への防水工事を行います。
主な工程は上記と一緒です。

6/30 平場 通気緩衝シート貼り・立上 メッシュシート貼り

下地調整を行った防水面へ、通気緩衝シートを貼り付けます。
立上部分にはメッシュシートを貼り、防水層に厚みを付けます。

7/3 屋上平場・立上 防水層1層目 立上 防水層2層目塗布

屋上平場への防水層1層目の塗布を行います。
その後メッシュシートを貼った立上部分に2度防水層を塗布します。

7/3 屋上平場 防水層2層目 トップコート塗布

屋上平場に防水層2層目の塗布を行います。
その後、防水層表面を保護するためのトップコートを塗布します。

7/8 ベランダ天井 爆裂補修工事

爆裂部分周辺の斫りを行い、露出した鉄筋に錆止めを塗布します。
その後改質剤を塗布し、ポリマーセメントモルタルを充填・整形することで補修が完了します。

7/8 ベランダ面 防水施工

ベランダ面への防水工事を行います。
洗浄後に下地調整材・防水層・トップコートの順で塗布します。