対応エリア(離島を除く鹿児島県全域)
鹿児島市・鹿屋市・枕崎市・阿久根市・出水市
・指宿市・垂水市・薩摩川内市・日置市・曽於市
・霧島市・いちき串木野市・南さつま市・志布志市
・南九州市・伊佐市・姶良市・薩摩郡さつま町
・姶良郡湧水町・曽於郡大崎町・東串良町
・肝付町・錦江町・南大隅町
お問合せ
株式会社サクシード
〒892-0805
鹿児島県鹿児島市大竜町13-12 上園ビル2F
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日・祝日
いつも当社ホームページをご覧いただき、誠に有難うございます。
代表の池田です。
皆様は「養生作業」という言葉を聞いた事があるでしょうか?
この言葉はリフォームのみならず、引っ越しなどでも使用される言葉です。
今回は「塗装工程内の養生作業」に焦点をあて、どういった内容で、どのくらい大切な作業なのか。
そして実際の手順や気になるポイントもQ&A形式で掲載いたします。
工事の仕上がりを左右する、とても大切な工程です。
是非最後までご覧ください。
養生作業とは、主に屋根や外壁の塗装を行う際、塗料が付着してはいけない部分を保護する作業のことを指します。
様々な「副資材」を使用して、窓やドア、サッシ、床、車、植木などを覆い、塗料の飛散や汚れを防ぎます。
また、作業中は壁付近を職人が頻繁に移動するため、サッシなどに傷が付かないように、という理由もあります。
ここで言う「副資材」というのは、養生を行う為の消耗品の事を指します。
この養生作業ですが、塗装前に入念に行っておく必要があります。
理由は、塗料の飛散を防ぎ、塗装作業の効率を高め、クオリティの高い仕上がりを実現することができるからです。
逆に言えば、不十分な養生では、仕上がりが悪くなるという事に繋がります。
また、養生を行った箇所は、塗料が完全に乾ききる前に除去する必要があります。
養生をしたまま塗料が固まってしまうと、撤去した際、一緒に塗膜が破れる恐れがあるからです。
上記理由を含め、施工内容にあった適切な養生作業が塗装の仕上りを大きく左右させる作業と言えます。
少し当たり前の話をしますが、塗装工事に使用する塗料は液体です。
これらを屋根や外壁に塗布し、塗装を行います。
液体を利用する、という事は思わぬ事故や衝撃により、塗料が飛散する事も予想されます。
また、普通に塗装を行っていても、必ず少量の飛散があります。
これは塗装工事に長く携わるプロの職人にも防げないことです。
なので、塗料が飛び散り、窓やサッシ・車・植木・隣家の壁などへ付着することを、養生を行い事前に防ぐのです。
養生不足により塗料が予期せぬ箇所に付着した場合、一度付いた塗料が簡単に落ちず、美観を損ねることになるのです。
養生を行う際は、サッシと外壁の境目などにテープを貼ります。
そうする事で、境目が直線的で美しい仕上がりとなるのです。
そういった養生をせずに塗装してしまうと、ムラの原因になったり、境目があいまいになり汚れる可能性があります。
特に境界線がはっきりしないと、仕上がりの美しさが大きく損なわれることとなります。
最適な養生が、最高の仕上がりを生みます。
ここからは、主に養生作業で使用される各種「副資材」や「道具」を写真付きでご紹介します。
副資材によって、使用する場所や用途が全く異なります。
当社では、下記の道具を駆使して建物を保護します。
塗装工事以外でも使用できるものもありますので、興味のある方は是非参考にしてみて下さい。
この副資材は、主に足場本体が建ってから張られるネットとなります。
高圧洗浄の水や塗料、埃などの飛散物が外部に飛散する事を防止する目的での設置となります。
ご近所がかなり隣接している場合、重要な役目を果たします。
主に犬走や土間、通路などのコンクリート・タイル面に敷いて、上部より落下する塗料を受け止めるための副資材です。
厚みがあり丈夫なため、作業員が頻繁に出入りする箇所にはうってつけの材料です。
また、現場に塗料を保管する際、下に敷くこともあります。
そうする事により、塗料缶の表面をつたって落ちる塗料や、塗料攪拌時の飛散に対応する事が出来ます。
ブルーシートの様な厚みはありませんが、薄いポリシートも養生に使用します。
このシートは薄い分、細かい箇所や複雑な形状の箇所を養生するのに向いています。
また、職人が通路として使用しない床に養生を行う際にもこの副資材を利用します。
布テープは、上記の様なシートを建築物に固定するために使用される副資材です。
工事期間中は、常に養生されている状態となります。
そういった状態に長い間晒されていると、強風により養生が飛ばされることもあるのです。
そんな状況に、粘着力の高い布テープがうってつけです。
マスキングテープは、紙でできた粘着力が強すぎない副資材です。
手で簡単に切ることができ、剥がしやすいので作業性の高い素材となります。
このテープは主に、塗装を施す箇所とそうでない箇所の境目に貼ります。
そうする事により、テープをはがした時にキッチリ美しい境界線を実現する事ができます。
これは上記でご紹介したポリシートの端に、布テープが貼ってある特徴的な副資材です。
布テープ付きなので、作業の効率が良い材料となります。
主に開口部などの広い範囲を養生する際に使用します。
布テープの部分を開口部と外壁の境目に貼り、ポリシートで窓を覆えば、それだけで簡単に窓や玄関の養生が出来る優れものです。
塗料の飛散は、建物外にも影響を及ぼします。
中でもエアコンの室外機は、外壁面に近い箇所に設置されているものです。
そういった室外機は、カバーをかけることにより塗料の付着を防ぎます。
また、建物近くに駐車されている、車やバイクなどと言った車両にもカバーをかけて養生します。
これは、施工するお客様のみならず、近隣のお宅の車両にも被せます。
上記で挙げた副資材を適切な長さに切る為に使用します。
かなり頻繁に使用するため、消耗品に近い道具です。
作業効率を上げるため、よく切れるものを使用します。
刷毛のようなこの道具は、養生箇所に溜まっているホコリや砂を事前に取り除くために使用します。
主に庇・サッシ上部・シャッターボックス天端などを掃いてから養生を行います。
塗装が決まり、まず初めに現場で行う事が「足場の設置」です。
これを行う事により、職人が安全に、高品質な施工を行う事が出来ます。
この時、建物の全体を覆うように、足場にメッシュシートを張ります。
そうする事により塗装の際、隣家や敷地外に塗料が飛散しなくなります。
足場が建った後は、屋根や外壁の高圧洗浄作業に移ります。
高圧洗浄を行う事により、下地を塗装に適した状態にします。
高圧洗浄が完了し、屋根と外壁の汚れが落ち切った段階で土間・犬走・巾木に養生を行います。
先に床などの通路部分に養生を施す事で、汚れなどを気にすることなく作業員が歩行できます。
また、作業員が歩行を行う屋根面に養生を施すケースもあります。
通路面の養生が完了すると、次は外壁面の養生となります。
先ほどご紹介したマスカーで窓や玄関を覆うように養生を行っていきます。
また、基礎部分との境目にある巾木の上をダスターで清掃し、マスカーで養生します。
開口部サッシ以外の、塗装を行わない箇所全てに養生を行います。
多くの場合マスカーを使用し行います。
後で該当部分に塗装を行う際、事前に外壁塗料の付着を抑え、一時的に保護する役目もあります。
最終的に、エアコンの室外機や、建物付近の車両、植栽などに養生を行います。
エアコンの室外機、車やバイクには専用のカバーを被せます。
大きい植栽の場合には養生用ポリシートを被せ、風で飛ばないよう布テープで固定します。
一般的な戸建て住宅の養生を行う際は、1~2日程度の作業時間を想定しています。
この日数は住宅の規模や形状、養生範囲によって左右されます。
はい、基本的には塗装作業を行う期間中、養生を剥がすことができません。
一般的に「掃出し窓」と呼ばれる箇所は、ポリシートを被せるため人の出入りができなくなります。
そのため工事期間中は洗濯物を室内に干して頂く必要があります。
玄関ドアも養生を行いますが、人の出入りが行えるように工夫して行いますので、そこはご安心ください。
はい、上記でもご説明した通り、塗装期間中は全ての窓をポリシートで覆います。
そのため、窓の開け閉めを行い、外気を取り込むことができません。
どうしても養生して欲しくない場所がある際は、塗装業者に相談してください。
窓の開閉ができるような養生をしてもらえたり、一時撤去に応じてもらえる場合があります。
いかがでしたか?
養生作業の大切さや工程が理解できたでしょうか?
塗装作業は、足場設置から完了検査まで、すべての工程一つ一つに意味があります。
その中でも養生は仕上がりの良い悪いを決める大切な要素です。
塗装会社を選んで塗装してもらう前に「養生は丁寧に行って」と一言声掛けするだけで、職人も最大限の注意で作業を行います。
そういった要望は、必ず行うべきだと当社は考えます。
工事の大成功をお祈りいたします。